一般媒介でも売れる不動産とは?

一般媒介でも売れる?一般媒介では売れない?
不動産の売却を考えるとき、一般媒介契約を選ぶことにはメリットとデメリットがあります。一般的には、複数の不動産会社に同時に依頼できるこの契約形態ですが、果たしてどのような物件が一般媒介でも売れるのか?今回はそのポイントを詳しく解説していきます。

一般媒介契約の基本
一般媒介契約とは、売主が複数の不動産会社に同時に依頼できる契約形態です。このため、売主にとっては選択肢が広がるというメリットがあります。しかし、一般媒介契約のデメリットとして、依頼した不動産会社が積極的に販売活動を行わない可能性があることも知っておく必要があります。

一般媒介契約のメリット
- 複数の不動産会社に依頼できるため、販売のチャンスが広がる。
- 自分で買主を見つけた場合、直接売却することも可能。
- 物件の情報が他の不動産会社からも流通するため、広い範囲での販売活動が期待できる。
一般媒介契約のデメリット
- 不動産会社が報酬を得る保証がないため、積極的な販売活動が行われないことが多い。
- 売主への進捗報告が義務付けられていないため、自分から確認しなければならない。
- 不動産会社同士の競争が発生するため、情報が不透明になる可能性がある。
一般媒介でも売れる不動産とは?
では、具体的に一般媒介でも売れる物件はどのようなものなのでしょうか?それは、希少価値が高い物件や、相場よりも格安で売り出される物件です。
希少性の高い物件

例えば、人気のタワーマンションの最上階の角部屋など、需要が高く、売却が容易な物件です。
こういった物件は、不動産会社も積極的に販売に取り組んでくれます。なぜなら、買主がすでに多く存在し、売却の成功が見込まれるからです。
格安の不動産

また、非常に安価で提供される物件も、売却が容易です。
買主にとっては魅力的な価格であり、売主も早期に取引を成立させることができます。
これにより、不動産会社も積極的に動くことが期待できます。
しかし、自分の家を安くは売りたくないですよね。
不動産会社との関係の築き方
一般媒介契約を結ぶ際には、不動産会社との関係も重要です。どのようにして良好な関係を築くことができるのでしょうか?
信頼関係を築く
不動産会社との信頼関係は、売却活動を円滑に進めるために不可欠です。売主がしっかりとしたコミュニケーションを取り、疑問点を解消していくことで、より良い結果が得られるでしょう。
協力的な姿勢を示す
売却を依頼する際に協力的な姿勢を示すことで、不動産会社もより一生懸命に取り組んでくれる可能性が高くなります。共に目標に向かって進むという意識を持つことが大切です。
まとめ
一般媒介契約でも売れる不動産は、希少性が高く、状態が良い物件や、価格が適正な物件です。
適切な物件選びと不動産会社との良好な関係を築くことで、一般媒介での成功を目指すことができます。
但し、一般媒介で喜んで受けてくれる不動産会社は少ないですし、受けてくれたとしても期待できない可能性が高いです。
自分自身の不動産売却活動を見直し、より良い結果を得るために、今回のポイントを参考にしてみてください。
もし不動産の売却についてお困りの方は、ぜひご相談ください。私たちがサポートいたします。
この記事を書いた人
-
宅地建物取引士、建築士、公認不動産コンサルティングマスターなどの有資格者。「杉山善昭の不動産ワクチンがいまなぜ必要か?」著者
(公社)神奈川県宅地建物取引業協会中央無料相談所相談員。
1990年から不動産業界に従事、2005年(有)ライフステージ代表取締役就任。
最新の投稿
メディア2025年4月29日FMヨコハマおうち売却マスター「おばま」放送記録
売買物件情報2025年3月17日不動産売却一般媒介ではダメな理由
売買物件情報2025年3月17日一般媒介でも売れる不動産とは?
代表杉山ブログ2025年1月1日不動産の売り時(抜粋記事)